WORKS

WORKS

全国統一材工価格のペレットストーブ

ペレットストーブの設置工事全部こみこみで幾らなの??というのは即答できない。家の間取りや、置き位置によって配管部材が変わってくるからだ。それなので、現地に調査に行って、そうした動線やら、使い勝手やネガを減らす置き位置を決めて(合意)を得てか...
WORKS

10月のっけから大忙し

10-11月というのはストーブ屋にとっては年間一番忙しい時季です。その初日からストーブ設置工事のダブルヘッター。つまり2台取り付け工事でして、実は明日も明後日も設置工事がよていされています・・・で、とても記事を書いている時間はありません。悪...
WORKS

ストーブ相談来客が続く

ストーブ屋稼業というものは、秋が繁忙期というのは、誰でも想像できますね。でもそれ以外のシーズンでもそれなりに動きがあるものです。新築家屋に設営となれば、秋とは限りません。プランニングの段階での相談でも、四季を通じてあるものなのです。が今年の...
WORKS

ストーブ見学、相談は事前にお電話いただくのが得策です

当社は、極零細企業ながら事務員さん等がおりますので、ウイークデイの9-17時でしたら誰かしら店には人が居りますので突然の来社でも通常は開いております。開いて居りますが・・・・その時居る店員がストーブに詳しいとは限らないので、できれば事前の予...
WORKS

大谷石は使いたくない石の代表

先日ペレットストーブ設置の現地調査に行ったら、ストーブを置くための炉台が出来ていた。基本多くのペレットストーブは床に熱は行かないし、燃えている時に扉は明けてはいけないので、火の粉が飛ぶ心配もない。だから「ペレットストーブに炉台」というものは...
WORKS

建築士と現場で打ち合わせ

薪ストーブを新築家屋に設置する場合。現場へ行くのは一度では済みません。無事煙突がセットされるまでに2,3度は足を運ぶのが普通です。ペレットストーブは壁抜き排気管が一般なので、その意味煙突よりもはるかに簡単に打ち合わせは済みますけど。それでも...
CHAOS

現地調査って何しているの??

ペレットストーブ設置のため今日は現地調査に行ってきました。よくメールで、「〇〇社××ストーブの設置工事見積もりを送ってください」と言ってくる方が居ります。製品のみで使えるものではなく、その設置工事は、排気管部材の複数の組み合わせであり、つま...
WORKS

本日ボイラー発表会

本日9月14日 14時から当社ボイラー展示施設の発表会です。一般向けというより、役所担当者・市会議員やマスコミに招待状を送ましたが・・・・果たして何人来るでしょうか?????招待状は約40通です。社運が・・・・社長以下の生活が・・・・・かか...
WORKS

新しい展示ストーブがやってきた

薪もペレットも、ストーブは比較的ライフサイクルの長い製品です。私ペレットストーブを本格的に扱い始めて9年になりますが、この間廃番になったものもあり、新製品もあるのですが、9年前と同じ製品(マイナーな改造はあっても)が結構存在してます。また売...
WORKS

煙突排熱利用の床下暖房システムがダメな理由

昨日より続く一見エネルギーの有効利用で、次世代にありえそうな昨日の薪ストーブシステム。記事の中で、何度か「ダメ」「設計士の独りよがり」「問題外」的な文章を書いたけど、その解説をします。(薪ストーブが詳しい方はももうお判りでしょうけど)。排気...