そんなわけで、国内建築の中に「集成材」の割合が増えるにつれ、集成材工場が増加している。
勿論国産材だって集成できるわけだけど・・・・・。フィンランドを中心とする北欧、そしてカナダ中心の北米は、昔から2×4材など作って来ており、主力輸出品となっているくらいだから生産量、コストも競争力がある。
で、国内大規模集成材メーカーは、輸入外材が多いのだ。
実は当社のペレット燃料も、主原料は外材である。
まあ原木からふくめて、オールメイドインジャパンと誇りたい処だが・・・・今はそうも言ってられないのだ。
県内雇用や、産廃低減の一助になっている県内工場の製品とご理解と、引き続きの応援をお願いするものです。
原木から出た荒削りのおが粉はここに集約される。薄い鉋屑である。

糊で固めた後削ったものは、ペレット原料にならないので、別に集められ、材の乾燥用に、工場内の燃料として使われる。
これが機械の中で摺りつぶされ、高温のダイスと呼ばれる圧縮機の中を通りペレットになる。
材の種類により時間や温度、圧縮力は異なるので、おが粉を皆混ぜて投入すればできるのではない。
当社のペレットは強度が弱くて、崩れやすく迷惑をかけているかもしれないが、この辺りの調整が未だ未確定なのも原因の一つだ。

ランキングポイントアップのため記事が参考になったなら、テラ銭代わりに下のバナーをクリックしてくださいませ。毎度のご協力お願いします。

焔(HOMRA) – Pellet & Wood Stove Shop – 栃木県日光市のペレット・薪ストーブ専門店
Pellet&WoodStoveShop焔(HOMRA)のオフィシャルサイト。ペレットストーブと薪ストーブの販売・ストーブ設置・施工・メンテナンスのプロショップ。“炎”のある心地よい暖かさと、心が豊かになる暮らしを提案します。
ランキングポイントアップのため記事が参考になったなら、テラ銭代わりに下のバナーをクリックしてくださいませ。毎度のご協力お願いします。



コメント