WORKS

WORKS

ペレットストーブに断熱煙突採用意味

ペレットストーブは排気温度が薪ストーブより遥かに低い、というのが昨日までの話でした。現代日本で通常使われる薪ストーブ煙突は125mmから150mmの断熱煙突です。一方ペレットは排気径80mm前後の非断熱菅です。木が燃料という意味でストーブ本...
WORKS

ペレットストーブの屋根抜き煙突は軽はずみにやってはいけない

前回の記事。一言で言えば、「壁から抜けなかったから屋根から抜いた」ということなんですが、実は事はそれほど単純じゃないんです。分かりやすく極論すれば、薪ストーブは鉛直方向に長い煙突が必要ペレットストーブは長すぎると排気抵抗が大きくなってネガが...
WORKS

珍し 屋根抜き煙突のペレットストーブ

昨日は夏前に設置したペレットストーブの「火入れ式」というかレクチャーに行ってきました。こちらの機種は岐阜県の豊実精工さんの「HPS100SA」という機種です。こちらの現場他のペレットストーブ施工例と全く違うことは、排気管が屋根抜きであること...
WORKS

砂利屋が無くなっても困らない??でしょうね。

思い起こしてみれば、砂利のプラントを廃してもう40年も経つんだ。祖業を止める8年くらい前から建材店も行っていた。当時は私はまだ学生で経営にはノータッチだったのだけど、建材店の方で、食っていこうという判断を親父殿はしたのだ。公共工事に関する移...
WORKS

奥日光温泉ホテルに暖炉改修の現地調査

紅葉で有名な奥日光。前述したけど、今年は遅れ気味らしい。現代では聞かなくたって、SNSで誰も彼もが発信してくれるので、居ながらにして状況は大体わかってしまう。この時季よっぽどのことがない限り、地元民は土日曜日に奥日光に向かったりはしない、悪...
FRIEND

外国製ペレットストーブの注意点

茨城の養豚業オーナー様のストーブは、その4日後電話が入り大変役に立っていて真冬でも大活躍しそうだ、と評価の連絡を頂いた。それはそれで万々歳なのだが・・・・・・・。実はその二日前「使い方がわかんない」と相談の電話も会社に寄せられていたのだ。そ...
WORKS

生活とのマッチングが第一

そんなわけで、茨城県の農場へ現地調査から帰って見積もり書を書くという流れなのに、規模こそ違えそこはプロ同志、意気投合してしまい、導入はほぼ決定という雰囲気になっていた。もちろん現地調査のためにいっている。でも現場のお宅は難易度もネガもなく、...
WORKS

プロ中のプロに依頼されちゃあ 動かないわけには

当社は商圏というか設置対応エリアを「栃木県と隣接市町村」に限定している。もっと広域なストーブ屋さんも多いみたいだし、全国対応なんて私には信じられないショップもある。そのエリアはメンテナンスのことやトラブル対応で迷惑がかからない範囲、というこ...
WORKS

チャイナ製ストーブも結構使えるかも

煙突掃除2軒目は、農家で7年くらい前に設置したお宅。こちらは、煙突は国産二重断熱製を使っているけど、予算の関係で薪ストーブ本体は中国の鋼板製を採用した。ホームセンター品などメイドインチャイナの鋳物ストーブは、8年位で割れたりすることが多い。...
WORKS

煙突掃除のダブルヘッダー

ストーブ屋の繁忙期でして・・・・今日は煙突掃除2件 電動チムニーファン点検 燃料配達 燃料工場から引取り・・・。専業農家の何時ものバイト君が、やっと稲刈りが終わり、待ってましたと一緒に作業を進めました。屋根上に登る作業というのはサポート、つ...