大きくて広いヘリテイジのガラス窓は全く煤けない優れた設計

LIFE

先週の日曜日は陽気が良かったので、妻に薪を足すな、と命じて午後薪ストーブの灰浚いを敢行した。

火室の懐が深いヘリテイジは、結構な量の灰を溜めれる。通常の燃焼つまり夕方から9時位までなら、2週間近く灰浚いが要らなかったけど・・・・・。

何度も書いているように、退職した妻がずっと在宅なものだから、そして私が今年は早朝出かけることになり4時半ごろ火入れするので、当家のストーブは4時半から21時ごろまで薪を燃やし続けることになっていて・・・・・。薪の消費量もビックリすることになっている。当然灰浚いも週一ペースに・・・。

ちなみにアカマツ材はほとんど灰が残らない。だからアカマツだけ焚いていた前半はやはり2週間で一回位のペースだったのだが、煙突掃除に疲れて・・・・焚き付け時以外は広葉樹薪を使いだしたらその分灰が増えたのだ。

 

煙突の煤が避けられないアカマツ薪だけど。高温が維持されるソープストーン製のヘリテイジは、炉内に煤は残らない。バッフル板の上下、そしてバッフル上部の天板下も全く綺麗なままだ。意地悪に探せば、サイドドアとドアフレームの間、ドア上部に3cm位の隙間空間があって、そこは炉内の熱射や排気の動きからのデッドゾーンのようで、ここにだけキクラゲのように、煤が渦を巻いて成長する。

炉内では十分熱気が維持されても、排気はストーブから出た途端に冷え始めるから燃え切らなかった煤が付着し始める。何度もレポートしているように、月一清掃を余儀なくされている。

「炉内を高温に維持する」というのが排気煙減少や効率燃焼に不可欠、ということはペレットストーブも含めてストーブの「常識」になっている。それをソープストーンという鉄でない石を使い20年も前から優れたストーブを開発してきたハーツストーンという会社は大したものだと思う。現在後発の「真似をした」メーカーも増えてきているけど、未だに実力派は一線級だと思うし、いまだ追いついていないメーカーも多いと感じる。

 

窓ガラスの煤を防ぐのは、今述べたようにムラなく火室が高温になること、そして「エアーウオッシュ」と呼ぶ清掃空気を吹き付ける機能だと思う。単純と言えば単純。逆に単純ゆえ、それが難しい、ということで。

結果だけみれば、

炉内にヤケボックリが全く残らない。

その時ガラスが全く煤けていない。

現代薪ストーブ数あれど、これができるストーブは意外にそれほど多くないと思う。

 

灰を浚いながら・・・そうだガラスも清掃しようと・・・・数えたら孫が来る前にやってから今季3度目のガラス清掃だ。それほど掃除がいらないのだ。

 

煤はほとんどないけど、流石に飛び散った灰は内部にくっ付いている。

塗れ雑巾に灰を付けて拭けばさっさと綺麗になって・・・・・

手のかかる子供ほど可愛い、とはいうが、手のかからない薪ストーブはもっと可愛いのだ、と思う。

ランキングポイントアップのため記事が参考になったなら、テラ銭代わりに下のバナーをクリックしてくださいませ。毎度のご協力お願いします。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへ
にほんブログ村

 

コメント

  1. レジー より:

    ウチのヘリテイジでは灰もつけずに水に濡らした新聞紙でサッと拭いて綺麗にしています。他のストーブは使い倒したことはありませんが、朝まで暖かいのはありがたいです。

    • kouda より:

      濡れ新聞だけでも綺麗になるのですね。本気で焚けば、8時間位は表面温度100度オーバーのストーブってそうそうないので暖房器具として優れていると思います。

タイトルとURLをコピーしました