またも私の健康ネタで恐縮ですが・・・・。
血圧の薬を飲み始めて10か月。
徐々に下がってきているけど・・・心労とかで寝不足になると途端に急上昇。飲酒も過ぎると途端に急上昇、検診に病院にいくと「白衣なんとかで」急上昇・・・・と上がってしまうことも多かったのです。
新規事業の忙しさや気苦労で、やはり上がってしまう日も。
しかし得意の「居直り」性格が奏功したのか、超多忙のわりには、この10日位↑は130台、下は90台前後と安定してきました。
シメシメ と喜んでおります。
血圧の記録手帳には、朝晩2回記録する欄があるのですが、一般的には朝が最も高いと言われていますので、ちょっと前までは朝しか計測してませんでした。主治医とはべつの医者に、夜も測った方が良いよ、と言われて時々測ることにしましたが、その数値は↑で朝より20位低い値でした。
やはりそうか、とその後も夜はあまり熱心に計測してませんでしたが・・・。朝の数値が低いので夜も測ってみると・・・・・異常に低い。
え!びっくり これって低血圧じゃん。
なんかの測り間違いかと再度計測
でもこの数値。薬効きすぎたか!!!???。
表示はAMとなってますが、最初の設定ミスでPMの記録です。
血圧投薬治療の先輩方。皆さんの所見というか、経験を教えてくれるとありがたいです。
ランキングポイントアップのため記事が参考になったなら、テラ銭代わりに下のバナーをクリックしてくださいませ。毎度のご協力お願いします。
ランキングポイントアップのため記事が参考になったなら、テラ銭代わりに下のバナーをクリックしてくださいませ。毎度のご協力お願いします。

(有)国府田産業 | ペレット・薪などの木質エネルギーを推進するリーディングカンパニー 栃木県日光市
持続可能な社会の実現(SDGs)が叫ばれる中、木質バイオマス資源であるペレットや薪の活用を通して、脱化石燃料化とエネルギーの地域自給を推進し、最適なエネルギー活用ソリューションを提供するのが、私たちの役割であり、使命です。
コメント
こんにちは♪ 初コメ失礼いたします。
血管って実は自律神経と直結しているので、交感神経と副交感神経の影響で、血圧が上がったり下がったりすることはあると思います。特に、寝不足や過労、お酒の飲みすぎにはダイレクトに出ると思うので、お気を付けください。
ちなみに自分は狭心症なのですが、やはり自律神経に影響されるところが強く…
ちょっと寝不足… や 疲れが溜ったって時は、遠慮なく発作が顔をちらつかせてきやがります(-_-;)
どうぞお大事になさってください。
本当に、体調や精神状態に直結していると私も実感しています。狭心症の発作って想像できないんですが・・・ちょっとビビります。お互いに大過なく過ごしたいものですね。ありがとうございました。
私もまったく杣人さんと同じです。
血圧の変動というのはそのようなものらしく、主治医は長期的な変動を見ましょうとのことでした。
ただし、急激な低血圧はめまいや転倒、交通等の事故の危険もあるので、降圧剤の種類や量を主治医に調整してもらう必要はあると思います。
降圧剤に頼りすぎないで塩分やアルコールを控えたり運動したりすればよいといわれますが、なかなか出来ませんよねえ。
そうなんだ、特別じゃないんだ。それにしても考え事多くて良く眠れていない今朝は一転高くなっているし・・・・自分の身体ながら自由にならないもどかしさを感じてます。