当社は商圏というか設置対応エリアを「栃木県と隣接市町村」に限定している。
もっと広域なストーブ屋さんも多いみたいだし、全国対応なんて私には信じられないショップもある。
そのエリアはメンテナンスのことやトラブル対応で迷惑がかからない範囲、ということもある。
今回 その隣接市町村のまた隣町から見学者がやってきた。茨城県の方で車で2時間弱の距離感だ。ストーブ見学と相談ならどちらから見えても応対する。実際千葉、埼玉、東京辺りから年何組か来店がある。それは当店が10数台のペレットストーブの展示実演機を持っているためで、これだけ多くのストーブの燃焼を見られるショップはそうそうないので少々遠くても見に来るわけだ。
当社の工事対象エリア外でお金にはならないけど、ペレットストーブ普及のため燃焼して説明している。だからこの茨城の方も住所を聞いて、実際設置すると言われたらどうするかちょっと迷っていた。
しかし住所だけでなく貰った名刺の生業を見て・・・・心が動いた。
こだわりの養豚で、餌や飼育方法にこだわった畜産を行っているという。後でネットで調べれば、直営ショップも運営していて、精肉だけでなくハムなど二次加工品も、揚げたてのトンカツも販売しており、所謂6次産業の実践成功している先駆けの会社だった。なんと農林大臣賞など何回も受賞している。
そのオーナーが、茨城には他にもペレットストーブ販売店があるにも関わらず当社に来店してくれたのだ。
こんな会社とお付き合いが持てるなら、誉であるし、モチベーションも上がるというものだ。
だからその後先様から、現地調査の依頼の電話があった時には、無事設置できますようにと心躍る気持ちででかけたのだよ。
ランキングポイントアップのため記事が参考になったなら、テラ銭代わりに下のバナーをクリックしてくださいませ。毎度のご協力お願いします。
ランキングポイントアップのため記事が参考になったなら、テラ銭代わりに下のバナーをクリックしてくださいませ。毎度のご協力お願いします。


コメント