薪ストーブにおいて、もっとも重要なのは本体よりも煙突設計である、ということは皆さんなら「耳タコ」状態だろう。
それはペレットストーブにおいても同じで、最重要なのは排気の処理なのだ。
薪ストーブにおいては、煙突設計が真ともでないと、燃えてくれない。薪ストーブ単体では薪はもやせない、煙突がエンジンなのだ。
ペレットストーブの場合は、エンジンではなく、単なるエキゾーストなのだけど、煙や匂いなど、薪ストーブに比べたら無視できるくらい軽微なネガだが・・・・ネガはネガだ。
例えば、先日の工事だと、取り付けたい位置は平面的に凹くぼんでおり、床にはウッドデッキがあって、テラス屋根もついている。つまり5面が構造体である。おまけにテラス屋根には、日よけのシェードまでぶら下がっていて・・・・・。
最低限この日よけは冬外しましょう、とアドバイスしてきたけど・・・・・5面囲まれたところに排気を解放しなければならないのは、どうしようもなかった。
それで少しでもネガが減るように、排気の横引きを1,2m伸ばして袖壁から少しでも出るように設置した。

といっても、この袖壁側が日光連山側であって、凹に向かって風は吹くのだが・・・・・。
それでも精一杯の努力はしてみました の図。
ランキングポイントアップのため記事が参考になったなら、テラ銭代わりに下のバナーをクリックしてくださいませ。毎度のご協力お願いします。

焔(HOMRA) – Pellet & Wood Stove Shop – 栃木県日光市のペレット・薪ストーブ専門店
Pellet&WoodStoveShop焔(HOMRA)のオフィシャルサイト。ペレットストーブと薪ストーブの販売・ストーブ設置・施工・メンテナンスのプロショップ。“炎”のある心地よい暖かさと、心が豊かになる暮らしを提案します。



コメント