落とし穴に ハマる ストーブ取り付け工事

WORKS

100kgもない小型のペレットストーブだったし・・・・

動線も段差も確認していたし・・・・

掃き出しサッシからつながる土間設置だったし・・・・

一人でも設置できる、と判断して工事に向かったのだ。

 

現場は室内土間に広い掃き出しサッシが二枚あって、そのまま段差無しで外部の、これまた広いタイルデッキに繋がるお洒落な設計だった。

だから本体も、煙突部材も、各種道具類もまずタイルデッキの上に運び込んでから、満を持してサッシを開けた。

 

で 2秒後 愕然として言葉を失った。

ストーブを置くべき位置には、土間よりも8cm位高い「炉台」が作られていたのだよ!!!。

これ最初の図面にあったけ? 私の見落とし、忘れかも・・・・・いずれにせよ

困ったなあ・・・・・

 

ペレットストーブは主に、FF接続、つまり筒内部が二重になっていて、内側を排気が、外側を吸気が同時に行き来できる二重管と、排気だけ出すシングル菅がある。

ストーブユーザーならご存じだろうけど、一般に使われている断熱煙突は、シングル煙突と違って切断することはできない。同様にペレットストーブ用の二重管も切断して使うことはできない。

組み付ける時だけでなく排気管掃除の際、外しやすくするためにも、スライドする排気管を一部挟み込み施工するのが一般的なんだけど。

今回本体上部から煙突が出るタイプだったため、立ち上がり方向の長さが短く最小スライド幅の部材を持ってきていてその稼働幅が約5cm。他にも予定外のことが起こった時のために余分な煙突部材を1.2個持ち歩いては居るんだが・・・・・・。

慌ててパズルのように、持ってきた部材を組合わせて、現場に納まる組み方を見つける。無ければ・・・ごめんなさい、出直してきます。

何とか納めることには成功したが・・・・スライド部分を一番縮めての施工だから、メンテの時など外すに苦労してしまう。

 

今度燃料を納める時に、対応した部材に取り換えさせてもらおう。

楽勝、などと気が緩んだのも一因かもしれない。心引き締めて行きましょう 本日の教訓でした。

ランキングポイントアップのため記事が参考になったなら、テラ銭代わりに下のバナーをクリックしてくださいませ。毎度のご協力お願いします。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました