ペレットストーブの屋根抜き排気管施工

WORKS

薪ストーブは煙突のドラフト力で燃えるので長い直行煙突が必須です。ペレットは電動ファンを内蔵しているので長すぎると弊害が増えるので壁抜きが普通です。

今回自宅設計が完成した後の、ストーブ依頼で・・・ストーブの置き場所がもうすでに家の中央に決められてたので・・・・・・。最寄りの壁との間にはユニットバスがあって・・・・流石にユニットバスは貫通出来ないよな。

 

薪ストーブと同じように屋根上に煙突チムニーを立ち上げてもらって、薪ストーブと同じような排気管レイアウトになりました。

もともと施主様は薪ストーブを導入予定だったのです。例によって当店の来店者誰もが通過する踏み絵「薪の手配は大丈夫なの!?」と脅かされて・・・・・。

良ーく考えたらペレットストーブの方が良いみたい、となった方です。

でペレットストーブに変更となりました。

どうせ煙突チムニーは建築する予定だったので予算的な問題は無いのですが・・・。ストーブ屋としては新たな問題が発生します。

ペレットストーブのほうが排気温度が低いので、ドラフトが弱くなります。煤のこびりつきの問題もあります。それで栃木県では珍しいことですが、断熱煙突をつかっています。

断熱煙突で屋根抜きというペレットストーブ排気管レイアウトは、北海道や日本海側の季節風が強く雪が多い地域には多いことです。がこうした「家内の置き場」の問題で「屋根抜き」になる場合もあります。

薪ストーブとペレットストーブ 両方施工できる当店だからできる工事と言うことも出来ますね。

ランキングポイントアップのため記事が参考になったなら、テラ銭代わりに下のバナーをクリックしてくださいませ。毎度のご協力お願いします。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました