蕎麦に渓谷

LIFE

佐野の弁天池を後にして、しばしドライブ。ランチは↑です。

蕎麦好き、あるいは、お近くの方はこの「盛り」や「器」の雰囲気で何処にいるか、分かることでしょう。

道中急いだこともあって、混み始める正午前に着いたので席を取れました。

蕎麦は流石なのですが、それにも増して「サイドメニュー」の地にんにくの天ぷら、卵焼きがこれまた美味くて・・・・。

ここまで上々のプチ旅行です。

本当は紅葉狩りが目的でしたが、遅れていると、天気が芳しくないので、雨でもOKの予定に組み替えております。

で次の目的地は

これまた地元の方はご存じ。

初めて行きましたが、「日本三大渓谷」だそうです。

黒部渓谷、大杉谷 と並ぶ「三大」。

昔往復3日位掛かって黒部源流に行ってイワナ釣ったこともあります。この時は源流で野営するつもりが、小雨なのにあっという間に増水し、命からがら高台に撤収した思い出がありましたね。

大杉谷は、4年位前尾鷲から尾根道をたどって大台ケ原まで登り、そこから大杉谷を下りました。見事な滝がいくつも連なり圧巻の谷で、ここの滝は日本滝10選があるなら3つは推薦したい、と思ったくらいです。

それらと並び称せられるとは、まだ見ぬ渓谷に期待が高まります。

 

日祭日は前売り券がないと入場できないとか、それほどの集客があるんですね。

で行けば、800m位トンネルがあって、終点の他2か所が沢に向けて抜けていて渓流が覗ける仕組みだったんです。

どっかで見たような??そうそう昨年春に訪れた茨城県の袋田の滝も、こうした地下道を使って滝の正面や上面から見学できる仕組みでした。

ただ・・・・若いころ沢登をやっていて、それなりに渓谷を見てきた私には、トンネルで誰でも見られる仕組みは評価しますが・・・・・・

正直に言いますと、観光客が見渡せる範囲を見るに、「三大」は名乗りづらいと思いました。

これならU字工事でなくとも栃木の「瀬戸合峡」「龍王峡」辺りはエントリーに手を上げたくなる、と思います。

ランキングポイントアップのため記事が参考になったなら、テラ銭代わりに下のバナーをクリックしてくださいませ。毎度のご協力お願いします。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへ
にほんブログ村

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました