ペレットストーブでも事故はおきる

WORKS

先日実は新聞沙汰になってしまったボヤ騒ぎがおこった。

それが薪ストーブでなくて、ペレットストーブだったことはちょっとショックだった。

薪にしろペレットにしろ多くのユーザーさんは、自分のストーブの特性というか「これだけは絶対注意!」ということを肝に銘じて使ってらっしゃると思う。

でもちょっとした油断や、失念で事故は起きる。

 

「木を燃やして暖を得る」という基本的なことは一緒だけど、大きく分けて3段階で違いがある。

まず

①焚き付け

燃料が完全に乾燥している粒状のペレットは、自動点火の機種がほとんどだけど、着火剤点火のストーブでも、着火が早くほとんど失敗がなく燃え上がる。対して薪はその形状からあるいは乾燥具合で火が回るまで、多くの着火剤や焚き付け、あるいは技術を必要とし、その過程で扉を開け気味で点火せよとか、バスバーナーを使え、とかフイゴが便利だとか、点火までの過程で「裸火」状態にあることでリスクが高い。ペレットストーブは点火動作以降扉を開けては燃えない仕組みになっている。

 

②燃料追加

ペレットは手動着火のストーブでも多くが、燃料供給は電動であるから、燃料タンクが空になるまで連続ノータッチで燃える。薪ストーブは、燃料追加の度にドアを開ける必要があり、その際薪の爆ぜる現象により、火の粉が室内に飛びだしてくることが日常茶飯事である。

③消火

ペレットストーブの消火動作は、燃料カット=スイッチオフで自動消火する。薪ストーブも薪をくべなければ消火に向かうが・・・その消火の確認には半日以上・・・おそらく24時間必要だ。熾火がなかなか消えないのだ。

 

こうした客観的分析から、ペレットストーブの方が「安全性が高い」と顧客に説明してきたけど・・・それでも事故はおきてしまう。

 

今回の事故はこの③の行程で起こったみたい。

ペレットは小粒の粒状なので、燃える尽きるまで数分しかない。だから消火動作(燃料カット)すると3分くらいで燃えている赤味は見えなくなる。マージンを見て30分はおいてから掃除してください、と顧客には説明しているけど。

今回は事務所で、きっと消火して終業まで時間がなかったのであろう。灰の掃除を急いでしまった。それも灰を紙袋に詰めようとしたみたい。

もし火種が残っていれば・・・・・・そりゃ燃えるわな。

バカな・・・・過失というのは簡単だけど、ペレットストーブは安全だから・・・という慢心が招いた事故とも言える。

全国で薪ストーブの火災は相当数起きているだろう、  ただ ペレットストーブとはいえ、否だからこそ、こうした慢心から来るケアレスミスが起こりやすいモノともいえる。

 

販売・設置業者として 肝に銘じて行かなければならない事象だと思った。

 

修理依頼来まして見てきました。電源コードが焦げてました。

ランキングポイントアップのため記事が参考になったなら、テラ銭代わりに下のバナーをクリックしてくださいませ。毎度のご協力お願いします。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました