デッキ設計のあまりの低知能ぶりに切れる

WORKS

ユニット式のデッキの再構築。

簡単に段取りを書けば、まずデッキをどかして・・・・独立基礎を作って・・・再度その上に乗せる。

と書けば1行で済む。その位難易度は高くない、と思ったのだけど・・・・・実は大変苦労させられた。予定を丸一日超過した位。

最大の誤算は、「人が組み立てて行ったものだから、分解再組立ても、一般的な作業で出来るはず」という「常識」が通用しなかったデッキだったのだ。

 

こう言っては差別に繋がるかもしれないが、日本製だったら絶対にありえない設計、というか構造だった。

デッキの高さは40cm位。覗き込んでも、低くて暗くて、どういう構造で締結というか組み立てられているのか、よくわからない。二人であっちこっち覗いて、どうにか16枚のユニットが中央だけ、外側だけボルトナットで固定されていることが分かって。とりあえずそれを外した。8枚つながりの2分割にはなったのだ・・・・。

が、それ以上分解することは不可能!!!だという判断に至るまであちらこちら調べて1時間半位要した。

結論として・・・・。

余りの設計者の低能ぶりに怒りさえ湧いてきた。

文章で説明すると

例えば最小限の4ユニット1.8m四方のデッキを組立てるとしよう。各ユニットは交点の角の近くで、隣のユニットとボルトナットで締結される。つまり4つ角が合わさる中央部分は4本のボルトナットでお互い締結されるわけ。

と書くと苦労が分かるだろうか??

つまり最小4枚を組み立てるにも、床下で90cm先のボルトナットを組まなければならない。高さが40cmしかない(隙間は30cm以下しかない)床下でその作業はONEピースのようなゴム人間でも無ければ不可能なのだよ。それが都合16枚合体されるのだ。床下に潜れる構造なら容易いだろうが・・・・。

ただ日本の家屋、それも20年以上古い家って、地面から大抵掃き出し高さまで40cmもないのが普通。

呆れた。日本製なら絶対にありえない。こんな設計して製造したら、孫子の代まで笑われるだろう。

 

とナジッタところで、請け負ってしまったものはどうにか仕上げなければならない。

で、先の業者はどうやってこれを組立たのか?????推理が始まった。

ランキングポイントアップのため記事が参考になったなら、テラ銭代わりに下のバナーをクリックしてくださいませ。毎度のご協力お願いします。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました