住宅ローン完済で、改めて住宅のありようを考える

LIFE

先月の12月。20年払い続けた住宅ローンが完済しまして、晴れて抵当権が外れて自分の家になりました。

妻と二人ささやかな乾杯をしたものです。

東日本大震災の際は、本棚や食器棚そして薪棚の中身はみな出てしまいました。食器が割れてその片づけがもっとも大変でした。それでも自宅の方は、全くダメージがなく、自己設計、ハーフビルドの家にしては上出来だと思いました。といっても、採用した屋根材のガリバリュウム鋼板は20年保証というものでしたが、その20年が経ったので、そろそろ塗装を考えなければなりません。

ちなみに震災後の計画停電で、実際に停電したのは7日間位でしたでしょうか??。

この時ばかりは薪ストーブの恩恵に感謝したものです。暖房もそうですが、明かりも採れるので助かりました。調理自体は、前もって作っておいたものを温めるだけでしたが、それでもストーブが役に立ちます。

しかし

 

この20年間で、有事に、停電時に薪ストーブがあって良かったと思ったのはこの「たった7日間」です。

未だに薪ストーブを見に来て、ペレットを勧めると、電気を使うから有事に使えず「問題外」という御仁がいます。

この方は、私がこの20年に消費した薪が、まともに買うと300万円位かかっている、ということをご存じなのでしょうか??

さらに熊本でも今回の能登でも、ストーブ屋に支援の灯油ストーブが持ち込まれている、ということも・・。

幻想、思い込みというものはこうしたことなのです。

 

本当に有事に備えるには、石ころでかまどを作ってその辺に落ちている枝を燃やして、炊事してみる練習をしておいた方が実用的ですね。七輪と練炭で調理するのも良い体験になりますよ。

さて明日は当家の暖房システムについてお浚いしてみます。

ランキングポイントアップのため記事が参考になったなら、テラ銭代わりに下のバナーをクリックしてくださいませ。毎度のご協力お願いします。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました