さて今回の夫婦プチ旅行は「わ鐵」の終点群馬県桐生市が目的地である。
お笑いコンビの「U字工事」ではないが、北関東3県は、仲が悪いというよりも交流‣交易が少ない。
そもそも、街道も(常磐道・東北道・関越道)鉄路も(常磐線・東北新幹線・上越新幹線)と江戸・東京を起点に南北が交通の動脈であったから、東西の交流が少ないのだ。
ただし、この栃木県・群馬県南部 つまり足利市、佐野市、栃木市、太田市、桐生市、前橋市、高崎市辺りは「両毛地区」と呼ばれていて、古くは古墳時代以前から共に生活文化を育んだ地域である。
ちなみに蘊蓄を言えば「両毛地域」とは「上の毛野」氏 と「下の毛野」氏の支配地域だったことを指すという。それぞれ「上野の国」「下野の国」の古来の国名の元になっている。古墳時代までの話であるけど、だからこの地域には東国には突出して前方後円墳が多い。
こうした歴史的つながりで両毛地域だけは県境を跨いで交流が古来より盛んなのだ。
わ鐵に乗って桐生に行く、と決めた時。桐生には何があったかな???織物の産地であることは知っていたけど・・・・?ローカル線を乗って往復するだけではツマラナイだろう。何時だって一石二鳥の人ですから、伊達に乗車券だけローカル線に貢献するのももったいない。
あ! そうだ「うどん」があったじゃない、と思った。
私は断然「蕎麦」派なのだけど、うどんも嫌いなわけじゃない。何でも貪欲に、かつ美味しく味わえる性格で生きている。妻は秋田産で、ここは東北では珍しく、というか唯一の完全なうどん県。「稲庭うどん」が有名だ。だからローカル線を乗って蕎麦を食いに行く、というプランなら却下されそうだが、うどんを食いに行くなら賛同されそうだ。
近年長女が香川出身の人と所帯を持った縁で「さぬきうどん」を何度も食する機会が増えた。
現地に行ってみれば、うどんが「冷いが熱いか」だけでなく「ぬるい」という茹で方の指定やトッピングの多彩さもあって。なるほどうどん食文化深度が「深い」と感心した。
上記の全国区のうどん地域に加えてこの群馬県や埼玉県北部もうどん地域として知られている。弟が近くに住んでいるので話に聞けば・・・、とにかく「腰がある」のが特徴らしい。稲庭は製法自体が、手打ち生めんでなく、寒ざらし手延べそうめんと同じ製法なので、柔らかい中に腰がある「柳腰」という感じだけど、ここは「固い」という評価。そんな感じもしていたが・・・・。
先日食する機会があったけど、確かに「固い」。さぬきうどんが「腰がある」と評される。がちょっとレベルが違う。群馬と埼玉の武蔵野地区のうどんは、ちょっといたずらに固い感じがした。
・・・・蕎麦なんかで「腰がある」と言われたいがために「茹で足らない」店があって・・・・こうした店は私的には真っ先にNGなのだけど。うどんの茹で足らない店は致命的なので、本当に「腰がある」という評価は作る方も、食べる方も難しい、と思うのだ。
稲庭が一番と思っている妻は、固いうどんの評価は✖だろうな・・・・。
でその上州うどん体験の店は、グーグルマップで、桐生見物の歴史的建造物群に近い、というだけで選択された「桃太郎」という店だった。
元々蔵を改装した店は、目的意識を持たなければ見過ごされそうな佇まいだった。
麺は、うどん、と蕎麦、そしてひもかわ麺を選べるスタイルだ。
で、私と違って何事も保守的で冒険をしない妻は「冷やしタヌキ」のうどん麺をオーダー。
ひもかわ麺がこの地の特徴だと聞いていたので・・・・迷った挙句 普通麺の盛うどんとひもかわ麺の盛うどんを両方頼んでしまった私(減量中なのに・・・・・・(;^_^A)
しかしこれが大正解なのだよ。
ひもかわが最初に出てきて、最初に一本啜るというか食べると、これが濃厚な小麦の香りがして、幅広なのに舌触りも滑らかで、汁もしつこく無くプレーンな味わい。
一口食べて、妻に親指を立てていたのだよ。
普通のうどん麺のタヌキうどんを食べていた妻に、ひもかわを食するように促すと・・・・
「これ 美味しい。こっちのほうが良いかも」と来た。素材としての小麦粉は替えてないと無いと思うけど。食味というか風味は明らかに違った。
二人で3人前のうどんを頼んでいるので、妻に食べてもらわないと「残してしまう」恐れがったのだけど・・・。
自分のタヌキうどんの他に、ひもかわ美味い美味いと食べ続けてくれたおかげで、食の細くなったアラカン夫婦は3人前のうどんを完食したのだった。
もちろん普通のうどん麺も悪いわけではないのだけど・・・・。この地域の特性のちょっと「腰がありすぎる麺」であって、対して、ひもかわは、断面が薄い分食べやすく、そのせいか香りが口腔に広がる。
前にも書いたように、私は蕎麦食いで、蕎麦には煩いのだけど。うどんもどうして、こうも繊細であったのか、と再認識したのだ。
上州うどん食いの旅は、妻 と二人で感心して満足な昼食になった。
↑こっちが普通のうどん麺。こっちも充分美味しく悪いわけではないが、ひもかわ麺が美味過ぎた。
まいう。 相変わらず食に関しては、結構良い線当たってます。
ランキングポイントアップのため記事が参考になったなら、テラ銭代わりに下のバナーをクリックしてくださいませ。毎度のご協力お願いします。

ランキングポイントアップのため記事が参考になったなら、テラ銭代わりに下のバナーをクリックしてくださいませ。毎度のご協力お願いします。
コメント